お問い合わせ
058-271-8727
令和5年4月から、屋内で金属アーク溶接作業を行う労働者を対象に義務化された「フィットテスト」。
令和6年4月からは、金属アーク溶接作業に加えて、作業環境測定結果が第3管理区分と評価された事業場についても、作業環境が改善されるまでの間、フィットテストの実施が義務化されています。
しかしその合格率は思った以上に低く...。
そこで、当社ではフィットテスト合格のための「フィットテストの準備講習」を開催し、合格率をグッとアップしていただくサービスを行っています。

「フィットテスト」とは...

呼吸用保護具(マスク)を使用する作業者の健康障害を防止するために、使用作業者に対し、適切なマスクを選択し使用・装着等がなされているかの確認を行うことです。事業者は対象となる作業者に対し1年以内ごとに1回定期的に実施し、その結果記録を3年間保存しなければなりません。
本当に必要?
準備講習を受けるメリットとは?
初めてフィットテストを受検する方の不合格率は6割~8割。(当社調べ)
令和5年4月からフィットテスト合格は義務化されたため、合格できなかった場合は、是正した上で再度受検することが必要です。
そうならないために...
義務化になった今、
合格のための準備
をすることが大切!
富士清空分析センターだからできる!
フィットテストを一発合格できる秘訣とは?
フィットテストを一発合格する秘密...それはズバリ
専門スタッフと一緒に
フィットテストを体験すること!
準備講習では、フィットテストの専門スタッフによる指導の下、実際にフィットテストを体験していただけます。マスクの正しい選定の仕方・着用方法・メンテナンス方法等のフィットテスト合格のポイントを押さえた講習を受けることで、講習前後でマスクの密着度の数値が上がることが実感できます。そのため、受講後には安心してフィットテストを受検していただこくとができます。
富士清空分析センターは
フィットテストを
トータルサポート!
  • 試験実施前
    準備講習
  • フィットテスト
    試験実施
  • 適切なマスクの選定
    メンテナンス管理
  • ブラッシュアップ講習
富士清空分析センターで専門家が行う
7つのメリット
  1. 1富士清空分析センターでは専用の測定機を用いてフィットテストを行います。マスクの漏れ率が数値で表されますので、客観的で信頼性の高い結果報告書が受け取れます。
  2. 2フィットテスト実施者養成研修を受けた専門スタッフが準備講習やフィットテストを行いますので、自社で実施するよりも省力化できます。準備講習では、専門の知識に基づき、マスク着用のポイントを分かりやすくお伝えします。
  3. 3マスクが顔に合わずフィットテストの合格が難しい場合でも、別のサイズや型式のマスクのご提案をするなど、合格までサポートいたします。
  4. 4フィットテストの結果報告書は当日に発行いたします。報告書をそのまま管理していただくだけで記録の保存ができます。
  5. 5フィットテストは年1回、定期に実施することが求められています。実施時期が近づきましたら弊社からご案内をいたしますので忘れることがなく安心です。
  6. 6準備講習とフィットテストの両方のお申込みで料金が割引となりお得です。
  7. 72022年から200件以上のお客様からご依頼の実績があります。
フィットテストを合格しよう!
フィットテスト一発合格まではたったの2STEP
フィットテスト準備講習を受けよう!
フィットテスト実施者による
フィットテスト準備講習・ブラッシュアップ講習
実際にフィットテストを行っている専門スタッフと一緒にフィットテストを体験することができます。
マスクの正しい選定の仕方・着用方法・メンテナンス方法等、フィットテスト合格のポイントを分かりやすく解説します。
これで合格の準備はOK。いざフィットテスト本番へ。
年1回、フィットテスト前に受講いただくことで、正しいマスクの使い方の定着に繋がります。
  • Aコース
    対象者
    事業主 / 保護具着用管理責任者 / 作業主任者
    受講料
    ¥19,800(税込)/ 1人
    フィットテストの全容だけでなく、今回の規則改正で求められていることについても詳しく解説いたします。
  • Bコース
    対象者
    作業者
    受講料
    ¥11,000(税込)/ 1人
    実際にフィットテストを受検される方が一発合格するために気を付けるポイントを解説いたします。
両コースとも「フィットテスト体験」をしていただけます。
フィットテストを受検しよう!
マスクが正しく着用できて、フィット(密着)しているかを確認する方法がフィットテストです。
現在使用中のマスクを使用してフィットテストを行います。
受講・受検の申し込みの流れ